こんにちは、出納室です
お問い合わせ
TEL 0859-75-2211
FAX 0859-75-2389
こんにちは、総務課です
お問い合わせ
TEL 0859-75-2211
FAX 0859-75-2389
こんにちは、企画情報課です
お問い合わせ
TEL 0859-75-3305
FAX 0859-75-2389業務一覧
こんにちは、住民生活課です
お問い合わせ
TEL 0859-75-3223
FAX 0859-75-2389
こんにちは、福祉保健課です
お問い合わせ
TEL 0859-75-6111
FAX 0859-75-6161
こんにちは、産業建設課です
お問い合わせ
TEL 0859-75-6610
0859-75-3306
FAX 0859-75-3455
こんにちは、奥大山まちづくり推進課です
お問い合わせ
TEL 0859-75-3222
FAX 0859-75-3455
こんにちは、奥大山スキー場管理課です
お問い合わせ
TEL 0859-77-2828
FAX 0859-77-2322
こんにちは、建設課です
お問い合わせ
TEL 0859-75-3306
FAX 0859-75-3455
こんにちは、議会事務局です
お問い合わせ
TEL 0859-75-3307
FAX 0859-75-3411
こんにちは、農業委員会です
お問い合わせ
TEL 0859-75-6620
FAX 0859-75-3455
業務一覧
こんにちは、教育委員会です
お問い合わせ
TEL 0859-75-2223
FAX 0859-75-3411
こんにちは、社会教育課(公民館・図書館・運動公園)です
お問い合わせ
TEL 0859-75-2005
FAX 0859-75-3942
電力・ガス・食料品等の価格高騰による影響が大きい低所得世帯の生活を支援するため、住民 税均等割のみ課税世帯への給付金(1 世帯当たり 10 万円)と、こども加算(お子さん 1 人当たり 5 万円)を給付します。
住民税均等割のみ課税世帯への給付
支給額
1 世帯当たり 10 万円(支給は 1 回のみで、他の自治体からの重複支給は認められません。)
○支給対象となる世帯 次の 2 つを満たす必要があります。
・令和 5 年 12 月 1 日時点で江府町に住民登録があること
・世帯全員が令和 5 年度における住民税の「均等割のみ課税」又は「均等割のみ課税者及び非 課税であること」
(注意)
上の条件を満たしていても、住民税が課税されているかたの扶養親族等のみからなる世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしているご家 族等)は支給の対象となりません。ここでいう「扶養」とは税法上の扶養控除のことを指します。
給付金の申請
・受給ができる人
住民登録(住民票)の世帯主です。
申請期間
令和 6 年 3 月 31 日(当日消印有効)
○対象の方には通知いたします。
こども加算給付
支給額
下記加算対象お子さん 1 人当たり 5 万円
支給対象となる世帯
住民税非課税世帯給付金(7万円)及び住民税均等割のみ課税世帯への給付金 (10 万円)の対象世帯のうち、18 歳以下(平成 17 年 4 月 2 日生まれ以降)のお子さん。
令和 5 年度江府町住民税均等割のみ課税世帯への緊急支援給付金(10 万円)+こども加算(5 万円)のご案内のある世帯
(注意)
例外として基準日(令和 5 年 12 月 1 日)の翌日以降に生まれたお子さんも対象 となります。
給付金の申請
受給ができる人
住民登録(住民票)の世帯主です。
申請期間
令和 6 年 3 月 31 日(当日消印有効)
○対象の方には通知いたします。