選択された部分を音声で聴くにはJavaScript が必要です
山陰・中国地方最高峰 国立公園大山(だいせん)・奥大山ガイド《鳥取県江府町役場公式観光サイト》
文字サイズ
RSS facebook twitter

500年の舞 江尾十七夜物語


フォトギャラリー

受け継がれる歴史・伝統
こだいぢ踊り、花火、灯篭etc. 名シーンをプレイバック

写真で振り返る江尾十七夜

序章

 

お盆もあけ、終わりゆく夏に一抹の寂しさを覚える毎年8月17日。
この日、江府町が一年に一日だけ、500年前をしのびその当時へとタイムトリップします。

「江尾十七夜」。
何とも昔ながらの懐かしい時間が流れる故郷のお祭りですが、実はこのお祭り、地元で500年受け継がれる歴史があり、そこにはまるで小説の一編を見ているかのようなドラマが・・・。地元に愛され、亡くなった後も思われ続ける城主と地元民との深い絆。
そのストーリを知り、その思いを知り、そしてこの町の歴史を知り、ぜひこのお祭りに隠された時間を思い、このお祭りへと足を運んでみてください。

江尾十七夜の由来

伯耆(ほうき)の国江美城(えびじょう)は、文明16年(1484年)蜂塚安房守(はちづかあわのかみ)の草創と伝えられ、二代三河の守(みかわのかみ)・三代丹波守(たんばのかみ)・四代右ヱ門尉(うえもんのじょう)と蜂塚氏一門の居城でありました。
初代城主以来代々鉄穴(カンナ)及び鉄山(製鉄)と開田稲作作りの技法を家伝とし、また、この鉄山・稲作地帯を守護する強力な武力集団としても特色ある蜂塚一門でありました。
盂蘭盆十七日の夜には城門を開放し、町民や農民たちを自由に場内出入りを許し、無礼講として盆の供養と豊年を祈る踊りと力くらべの角力で一夜を明かすことを常としていました。
四代城主右ヱ門尉の永禄8年8月6日(1565年)に至り、毛利方三千の大軍を迎え討ち、尼子との信を守って、血戦敢斗の末、蜂塚一門は全員城を枕に討死して果て、四代八十余年の家運つたなく江美城は落城の悲運にその幕を閉じたのでございます。
この十七夜の踊りは、落城の後、毛利の支配下となった城下の住民たちが、蜂塚氏在城の頃を慕い悲しみ、また、毛利の非情に物云う如く、くる年もくる年も盆の十七日の夜を忘れず、城跡の草むらに集い、念仏の心を抱いて踊りを伝えて五百年の歳月が流れております。
この哀しくもゆかしい物語が、今もなお、江尾十七夜として続いているのでございます。この、こだいぢ踊りは、歴史とともに無形文化財として指定を受け、保存会も結成され保存伝承につとめている処であります。

こだいぢ踊りの秘密

お祭りにメインであり、500年の歴史のシンボルでもある「江尾のこだいぢ踊り」。
昭和49年10月18日には、鳥取県指定無形民俗文化財にも指定されたこの舞いには、亡き城主をしのぶ、地元民からの感謝、そして供養の思いが込められているのです。

以下、「国学院大学日本民謡研究会・こだいじ踊り調査報告書」より
「文明年間、蜂塚安房守によって築城されて以来、四代にわたって蜂塚氏の居城となったのが江美城である。城主安房守は孟蘭盆17日の夜に城内を解放し、城下の百姓、町人を集め、踊りと相撲の会を催すのを常としていた。
この夜は全くの無礼講で、武士も丸腰になり、百姓、町人も同じ輪の中で一晩中踊り明かした。城下の住民たちは、日頃のいかめしい武士達と親しくつきあいができるのを、この上ない喜びとしており、武士達も在所の娘達と夜露に濡れ、踊りあかすことは、年中の楽しみの一つでもあった。
蜂塚氏はその後、四代右衛門尉の代になり毛利軍に攻略され、城は焼け落ち、城主峰塚右衛門尉は自刃して果て、家臣達もことごとく運命を共にした。時に永禄8年8月6日であった。土地の住民達は、悲しい運命に果てた城主を慕い、来る年も来る年も盆の17日の夜を供養踊りに踊り明し、今に伝えているのである。
現在こだいぢ踊りは、江尾を中心に各地で踊られており、各部落によっては、盆の中1日を定めて、一晩村を挙げて老若男女が踊り明かし、先祖の霊をなぐさめ、近郷近在からも若者達がこれに参加して一層賑わいを深めている。
特に盆の17日はこだいぢ踊り発祥の地「江尾の十七夜」として、近郷はもちろん、岡山、島根の各県までその名を広めて一大行事となり、踊りを中心として角力等も催され、町内外の客で振っている。
近年(戦前ごろまで)までは東祥寺の間庭で踊られていたが年々盛んとなり、踊り場がせまくなったので隣接の公民館の庭に移し、各部落からそれぞれ揃いの姿で連を組み、踊るようになった。
現在では江美神社下の上ノ段広場で踊られている。

道具、役割、歌詞等
道具       大太鼓、音頭取、太鼓打、踊り子大勢
衣裳       浴衣、編笠、草履
歌詞       いつも七月盆ならよかろ 踊りするとて殿に会う
           月といっしょに出るときゃ出たが 月は山端に妾しゃここに
           去年おとどしゃ踊りもしたが ことしゃお墓で灯をともす


「日本民謡大観」及び「日本民俗辞典」等によると、こだいじは越後の新保広大寺の僧のロマンスを唄いはやした「広大寺節」のことで、「こだいじ」「こだいじん」と呼ばれ、寛政(1789~1800)の頃、越後から全国的に流行した、はやり唄である。
この歌が流行し出すと、飴売人、旅芸人、芸者なども前面白く謡いまくるうちに技巧的になり、歌詞の各所にサーエ・ヤンレなどを付加、七七七五の中間に七五や七七を入れた字余り型や、長編の口説型にも発展。歌詞もさまざまに創られた。
このように変貌しつつ、幾度も流行した広大寺節は、種々の名で全国に残り、北海道の道南口説・岩手の広大寺坊主踊・東北~関東の飴売節・北陸や飛騨の古代神など酒盛り唄・祝い唄・盆踊唄・神楽せり唄等に用いられた。
そして、中国地方においては「こだいじ」・「こだいず」,「せぎ唄」・「サーノエ」等と呼ばれ、神楽せり唄、盆踊唄として唄われている。
日野郡では江府町をはじめとして、日野町、日南町の一部でも踊られている。
このように「こだいじ」は越後の「広大寺節」が変化して伝えられたものであるが西伯郡会見町に伝わる「小松谷の盆踊り」は「江尾のこだいぢ踊り」とメロディー・踊り方・踊りにまつわる伝説も似ており、何等かの影響を及ぼしたとも考えられる」

イベント

江尾十七夜では、一日を通じ、町内で様々な催しが行われています。

舟谷川 灯篭

舟谷川灯ろう
江尾の町中を流れる舟谷川。その流れを無数の灯篭が彩ります。郷愁の想いを誘う、幻想的な風景に。
場所 / 舟谷川

貝田の傘踊り
貝田傘踊り
地元の貝田集落による伝統の傘踊りです。その舞は流麗で見る人の心を惹きつけます。
場所 / 上之段広場

こだいぢ踊り
こだいぢ踊り
500年の伝統をもつ、祭の顔ともいうべき踊りです。当時、民衆との交流が深かった、江美城主 蜂塚氏を偲び、念仏の心とともに踊り継がれ、今にいたっています。
場所 / 上之段広場

火文字
火文字
日野川を挟んだ対岸の久連山に「十七夜」の火文字が浮かび上がります。火文字とともに、祭りも最高潮に。
場所 / 久連山

花火
花火
江尾十七夜を締めくくるのが、江府町運動公園グラウンドから打ち上げられる花火です。
江尾の町は周囲に山があり、花火の音が反響するため、体に響きわたるような迫力の花火を楽しむことができます。
場所 / 町運動公園グラウンド
※花火打ち上げ会場は立ち入り禁止となっております。会場へ車両等進入があった場合、打ち上げが中止となる場合がございますのでご注意ください。

相撲
少年相撲大会
江美神社の境内で行われる、地元の子供たちによる相撲大会。迫力十分!力強い、名勝負がご覧になれます。
場所 / 江尾神社境内特設会場

山車
山車
祭りをいろどる山車が展示されます。その年の話題になったものを展示します。
場所 / 町内各所

江尾城太鼓江美城太鼓
本格的な祭の始まりを告げるのが、この江美城太鼓です。
力強い太鼓の音を響かせながら、町内流し打ちを行います。
場所 / 町内各所(流し打ち)

日野川子供太鼓
日野川子供太鼓
江府町こどもの国保育園の園児たちによる日野川子供太鼓。息の合った、かわいくも凛々しい見事な演技を披露してくれます。
場所 / 江尾駅前ステージ

露店通り
露店通り
昔懐かしい露店通りの再現。人と人がぶつかりあうかのような狭いスペースに露店がぎっしり。昭和にタイムトリップしたかのようなレトロな時間を満喫できます。
場所 / 江尾駅周辺
江府町の観光に関するお問い合わせはこちら!
江府町観光協会
住所:689-4401 鳥取県日野郡江府町江尾2083-2(JR江尾駅向かい)
電話:0859-75-6007
メール:okudaisen.kankou@gmail.com
Copyright © 2011 Kofu Town Office All Rights Reserved.
お問い合わせ携帯サイト